トップ > 口腔外科の病気と治療 > どんな時、口腔外科医にみてもらったらいいの?

どんな時、口腔外科医にみてもらったらいいの?

埋伏歯、親知らずに関するトラブル

本来萌出しているべき歯が萌出できずアゴ骨の中に埋っている状態を埋伏歯といいます。

この埋伏歯は無症状の場合もありますが、さまざまなトラブルを引き起こします。特に中途半端に歯の一部が出ている状態のときは不潔になりやすく、虫歯になったり、まわりのはぐきに炎症を起こしたりします。

現代人のアゴ骨は、だんだん小さくなる傾向にあります。歯の生えるスペースが小さくなったため、ほとんどの人の第三大臼歯(親知らず)はまともに生えることが出来なくなってきています。下アゴの親知らずは、図の様に横向きに埋伏歯の状態になることがよくあります。

このような状態を放置していると、親知らずだけでなくその前の歯まで虫歯になって抜歯しなければならなくなったり、口を開け閉めする筋肉まで炎症が広がると口が全く開かなくなったりします。このような「百害あって一利なし」の親知らずは抜歯する必要があります。

口腔外科では、横を向いて埋伏している親知らずの抜歯(普通の抜歯と違って骨を削ったり、歯を分割する必要があります)はもちろん、その他の部位の埋伏歯抜歯、または開窓(骨を削って歯が萌出しやすいようにする)等も行っています。また、埋伏している歯を抜いて、他の歯の代わりとしてその部位に移植して、本来の咬み合せに参加させる方法もあります。

頭頸部領域頭頸部領域のけが、骨折のけが、骨折

頭頸部領域のけが、骨折では、そしゃく(食べ物をかみくだくこと)、開閉口など歯科と関わりの深い機能が障害されます。歯だけ折れた場合は、一般の歯科医院で治療し機能回復も可能ですが、深い裂傷や骨折の治療となると、全身麻酔下の手術や入院が必要となってきます。

口腔外科医は、形成や整形といった医科的な知識と咬合という歯科的な知識をもとに、頭頸部領域のけが、骨折の診断、治療を行います。また、くちびるや口の中の傷の場合も、まず口腔外科医を受診し、診断と適切な処置やアドバイスを受けることをお勧めします。

顎骨の変形、発育異常

受け口、出っ歯、開咬(奥歯は咬んでいるのに前歯が開いている状態)等は見た目だけでなく、発音、咀嚼等の機能が障害されます。軽度の場合は矯正治療だけで治すことができますが、高度な場合は手術で歯列の移動、上下顎バランスの修正を行う必要があります。

口腔外科は、矯正歯科と連携しこれらの治療を行います。手術は、全身麻酔下でアゴ骨を人工的に骨折させるという侵襲の大きいものですのです。従って、手術を前提とした矯正治療の場合は、あらかじめ全身状態を十分審査の上、これを開始しなければなりません。矯正治療を行う前に、内科と連携し手術の危険性と手術によって得られる恩恵についての情報を患者に提供するのも口腔外科の仕事です。

口唇裂、口蓋裂

口唇裂、口蓋裂は先天的な疾患です。口腔は生命を維持していくために非常に重要な器官ですので、治療は生後すぐに始まるといっても過言ではありません。口唇裂、口蓋裂によって障害される機能(摂食、咀嚼、発音、聴力など)、審美的、心理的問題がそれぞれの成長発達段階で生じてきます。手術はもちろん必要ですが、いろいろな分野の専門家がチームを組んで治療にあたる必要があります。

これら専門家のチームの中で口腔外科は、手術、障害された機能を補う装置作ったりと非常に重要な役割を果たします。

心臓病、血が止まりにくい体質等の理由で抜歯が難しいと言われた

全身合併症、特異体質のある方の歯科治療は、簡単な場合であっても危険を伴う場合が時々あります。

そのような方の治療をする場合、全身状態をモニタリングし、ストレスを最小限に抑え、なにか異変が生じた場合には適切な処置を施す必要があります。

また、血が止まりにくい体質の場合、抜歯や手術の前後に特別な処置が必要となることがあります。治療する時のストレスを最小限に抑える方法として笑気麻酔鎮静法、静脈麻酔、があります。

合併症を持っている方だけでなく、例えば、嘔吐反射が強い(えずきやすい)、過換気症候群(緊張すると、息が荒くなり気分が悪くなる)で普通に歯科治療を受けることが出来ない方にとっても有効です。

頭頸部領域の新生物(良性腫瘍、ガンなど)

腫瘍、ガンといえば胃ガンや肺ガンを想像される方が多いと思います。胃や肺と同様に口の中やアゴ骨、唾液腺などの頭頸部にも腫瘍やガンは発生します。これらの部位の腫瘍やガンは歯科医師によってしばしば発見されるため、口腔外科がこれらの病気の診断、治療を行うことが多いです。

治療は、手術、放射線治療、化学療法(抗がん剤)を単独または組み合わせて行われます。口腔内のガンは、しばしば難治性口内炎(治りにくい口内炎)として現れます。口内炎が、単なる口内炎なのかそれともガンなのかを判断するには、組織の一部をとって顕微鏡で細胞を調べる必要があります。これを病理組織学的診断といいます。口腔内をはじめとする頭頸部領域の病変に対する病理組織学的診断をするのも、口腔外科の仕事です。

頭頸部領域の嚢胞(のうほう)

中に液体や、おから状の物質が入っている袋状の病巣が出来ることがあります。これらは嚢胞(のうほう)と呼ばれています。嚢胞は腫瘍ではありませんが、中に入っている液体やおから状物質の量が増えることによりその大きさが増大します。その結果、腫瘤ができたり骨の中に発生した場合は骨が吸収されたりします。

頭頸部領域にも多種多様な嚢胞が発生します。嚢胞の治療は摘出か開窓になります。アゴ骨はとくに嚢胞が多く発生する場所です。アゴ骨の嚢胞を手術をする場合、外科的な知識に加え、近くにある歯をいかに処理するかといった歯科的な知識も必要となってきます。

インプラント

虫歯、歯槽膿漏(しそうのうろう)、外傷などで永久歯を失うと、もうそこの歯は生えてきません。多くの歯を失った場合、取り外しのできる入れ歯を入れる必要があります。この取り外しの出来る入れ歯というのは、歯ぐきの上に乗っているだけなので強い力でものが噛めない、異物感が強く不快といった欠点があります。

インプラントというのは、歯を失った部位のアゴ骨に植立する人工歯根のことを言います。材質は金属のチタンといった生体親和性のあるものが使われています。アゴ骨に人工歯根を植えることにより、従来入れ歯しかできなかったところが、あたかも自分の歯のように噛む事ができるようになります。

しかし、現在のところインプラントを使った治療は健康保険の適用外で自費診療となります。また、症例によっては予後が悪いものがあり、どんな症例にもこの治療ができるというものではありません。患者さんがどの程度、自分で口腔清掃ができるか、上下噛み合わせの関係で異常な力がかからないかどうか、糖尿病などのインプラントの予後を悪くする全身疾患があるかどうか、アゴ骨の形態や、どこに神経、血管があるか、骨の厚みがどのくらいあるかといったことを総合し、インプラントの植立が行われます。

重症の歯周病

歯周病の原因は歯の周りに住んでいる細菌です。基本的な治療は、プラークコントロール(歯の汚れをとること)、や歯石除去です。

しかし、はぐきや歯槽骨の形態によっては歯周病が治りにくく、手術が必要となってきます。また、進行した歯周病の場合、歯石が歯根の奥のほうまで付着しており通常の歯石除去では取り除くことが出来ません。このような場合も手術が必要となってきま手術は通常、局所麻酔下、外来にて行われます。

はぐきに小帯やこぶがあるため、入れ歯が合いにくい

はぐきの形に不整が合ったり、コブのようなものがあるとそこの部分がこすれて傷ができやすくなります。入れ歯などをはめるとさらにそこの部分に傷がつきやすくなり、痛くて入れ歯をはめることが出来なくなります。 また、強くつぱった小帯は入れ歯の安定を妨げ、「すぐはずれる入れ歯」の原因となります。

このような症例に対し、はぐきの形態修正、小帯のつっぱりを取り去る手術などをすると、入れ歯の具合が劇的によくなる場合があります。

舌がつっぱて、「ら行」が発音しにくい

上唇を上へ引っ張った時、はぐきと唇の間にひだのようなものがつっぱっていませんか?これを小帯といいます。小帯はこの位置だけでなく、舌の裏、頬の粘膜とはぐきの間などに存在します。

小帯があまり伸びず、硬い場合いろいろな支障が出てきます。例えば舌の裏の小帯(舌小帯といいます)がつっぱりすぎたとき舌の動きが妨げられラ行が発音しにくくなり、乳児の場合であればミルクの飲みが悪くなります。その他の小帯の場合、入れ歯の安定を妨げたり、小帯近くの歯が歯周病になりやすくなったりします。

このような小帯のつっぱりは手術で取り除く出来ます。手術自体は非常に簡単で、外来手術でおこなわれます。ただ、舌小帯の手術をする場合、非常に近いところに唾液腺の導管があるため、乳児や幼児など手術中に動き出す可能性のあるものに関しては全身麻酔で手術を行います。

顎関節のトラブル

口を開け閉めする時、あごがカクカクしたり痛くて開ける事が出来ないなどの症状を覚えることがあります。そのような症状の多くは顎関節症(がくかんせつしょう)という病気です。

顎関節症はまだ十分に解明されていない病気ですが、あごの関節や筋肉に異常な力がかかることによって発生すると考えられています。ほとんどの場合にお薬やスプリントと呼ばれるマウスピースのような装置を口の中に装着して治療をします。場合によっては関節内に注射をして治療をしたり手術をしたりすることもあります。

おかしいと感じたら一度口腔外科医の診察をお受けください。

歯科の往診

歯科の訪問診療とは、どうしても歯科医院を受診できないような寝たきりあるいは寝たきりに準じたかたがたに対して、歯科治療やお口の中の衛生管理が必要な場合、歯科医師と歯科衛生士などが往診するシステムです。

この訪問歯科治療の診療費用は従来の健康保険での支払いですから老人の場合では普通に通院して歯科治療を受けた場合と同じ費用で済みます。一方、お口の中の衛生管理は介護認定された方々に対して介護保険制度の中で受けられるサービスで、介護保険の一部負担の費用が必要となります。

歯が原因の蓄膿症

副鼻腔(ふくびくう)の1つである上顎洞が感染した状態を上顎洞炎といい、原因が歯に由来していると考えられるものを歯性上顎洞炎と言います。

上顎洞の形や大きさは人によってさまざまですが、概ね上あごの第2小臼歯からその奥の第2、第3大臼歯にかけて広がっています。内方は鼻腔と上方は眼窩底と側方は頬骨と接して、正四面体を形づくっています。その洞内に歯の根が接していたり、あるいは陥入している場合は歯性上顎洞炎が誘発されやすいと言われています。

原因は虫歯による歯の根先部歯周炎や、抜歯時洞底穿孔(歯を抜くことによって口と上顎洞が通じてしまうこと)歯の根のかけらの迷入、歯牙打撲による上顎洞の底の損傷などで起こります。原因菌はブドウ球菌、レンサ球菌などで口の中に常時存在する菌が感染原因となる事が多いと言われています。

治療としては、まず抗生物質の投与を行い原因となる歯の治療を行ったり、治療不可能な場合は抜歯したりします。上顎洞に膿がたまっている場合は膿の排出、急性期炎症がすぎれば根治手術(蓄膿の手術)が必要になることもあります。

いずれにせよ、歯が痛くて上顎の違和感や目の下の腫れた感じがある場合には一度口腔外科医の診察を受けて下さい。

頭頸部領域の感染

健康な人でも、口の中には非常にたくさんの細菌が生息しています。大きな虫歯、歯槽膿漏、埋伏歯などがあると、そこから体内に細菌が侵入し、感染をおこすことがあります。

頭頚部領域の膿瘍(細菌に感染したところに膿がたまること)、蜂窩織炎(広範囲に小さな膿瘍がたくさん集まった状態)は歯が原因であることがほとんどです。歯からの感染は、歯の周囲にとどまるだけでなく首の周り、喉の奥、上顎洞(蓄膿症になったとき膿がたまるところ)といったところに広がることがあります。このような場合、適切な治療をうけないと、腫れにより窒息したり、全身状態が悪くなったりと生命が危機にさらされることになります。

口腔外科では、このような重篤歯性感染症の治療を行っています。臨床、画像、血液検査所見等より診断を行い、膿瘍切開排膿処置、抗生物質の投与、必要であれば気管切開等の急性期に対する処置を行い、消炎後原因歯の抜歯、病巣の掻爬、副鼻腔根治術(蓄膿症の手術)を行います。

    第39回研修会の延期お知らせ
    令和2年4月12日(日)に予定しておりました研修会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため令和2年9月6日(日)に延期とさせて頂きました。
PAGE TOP